
・ドゥラスまでの移動は、こちらの記事で
[nlink url=”https://blog.samaime.net/how-to-ferry-bari-durras/”]
フェリーに乗ること10時間。AM8時に到着しました。
※時間通り
入国審査について心配してたが、なんにもなかった。
最初、イミグレの人にパスポート渡したら、
「えっ、日本!!」
みたいな感じで、別の受付に連れて行かれた時は、どうなるかと思ったが、
ちゃんとパスポートをチェックするマシンがある受付に行かされただけで、なんにもなかった。
イミグレを出ると、さっそくタクシータクシーと。
いつも通りだな。バスで行くんだよ!と無視してバス乗り場に。
陸橋を越えるとすぐです。
バス乗り場につくと、
「地図だと、ティラナ結構遠いから、旅行会社っぽいとこでバスチケット買えばいいだろ」
と思って、あたりを見渡したり歩いたりするがないっぽい。
しょうがないので、適当に店の人に聞いてみると、バスあるじゃんって言われる。
俺「え…チケットはどこで買うの?」
聞くと、バスの中で買えとのこと。
英語も怪しいし、不安になってくる。
ていうかアルバニアの通貨(レク)持ってないし。
道端に両替するよーっておっさんはいるけど、怪しい…
このときはアルバニアへの警戒心が全開であった。
と考えていると、タクシーどう?と話しかけてくるおっさん。
おっさん「20ユーロ、ティラナ」
まぁ、結構遠いし。そんなもんかな…
俺「15ユーロ」
おっさん「むむむ…18ユーロ」
まぁ、いっかと。これで行くことに。
タクシーボロいけど、ベンツだな。見た目は全くタクシーじゃないけど。
※ネット情報では
ずっと鎖国していたティラナ。個人で車を所有すること自体がレアだったため、みんないい車に憧れ、結構いい車が多いらしい。
出発してどれくらいかかるか聞くも、全然伝わらない。
これから英語大変そうだなぁ、と思いながら。
変なとこ連れていかれませんように…と祈りながら外を眺めてると、
トヨタのディーラーぽい店がありました。
結局、遠いと思ったら1時間もかからずに着きました。
街に詳しくないようで、ホステルまでは道を聞きながらだったけど。
20ユーロ渡したら、お釣りないよとのことで、もう諦めた…
今思えば、これはかなりのボッタクリでした。
後に書くけど、ティラナ~スコピエ(バス8時間)でも15ユーロ。
多分バスだと、2~3ユーロのレベルだと思う。
・次、ストルガまでの移動
[nlink url=”https://blog.samaime.net/how-to-move-tirana-struga-bus/”]