
日本語でドイツの仕事や労働環境についてネットで調べると、ワークライフバランスがしっかりしており、労働時間が短く、長期休暇が取れて、労働効率がすごくいいと。
とにかくいいことづくめで、とにかくドイツを見習え、あれが最高の形だと賛辞しまくりだけど…
ぶっちゃけ、ドイツで働いてみて最高ではないと感じる。
確かに、労働時間は短いし、休暇も取れる。
ドイツ人の仕事への集中力は確かにあると思う。
日本人は見習うべきとは思うけど、部分的だけでいい。
この代償も結構あるというのが自分の所感。
一言で言えば、仕事のクオリティは日本と比べれば明らかに低い。
個人さもあるが、総じて報告書のレベルが低い、仕事の抜けが多い、スケジュール感がない、
意味のない議論(水掛け論)を平気でする、議論の結論を出さない。
日本だとほとんど使いものならないと言われてしまうだろう。
もちろん、これがドイツ(自分の会社)のスタイルで、これはドイツではしっかり通用する。
そこそこ実績もあげている会社であり、間違っていると思わない。
しかし、アジアでは絶対通用しないだろうな…と思う。少なくとも日本では。
この個人レベルでは、ドイツ国内の産業は衰退して海外に渡っていくのではないかと思う。
これで労働コストも高いのだから、果たして安い労働力をふんだんに活用してくる企業と
勝負になるのだろうか…